「スマブラSPで新キャラのゼルダっているけど、強いのかな?」
「ゼルダを使いこなしたらVIPでも戦い続けることができるのかな?」
「スマブラSPでのゼルダの強さやおすすめの戦い方についての詳しい分析が知りたい!」
ゼルダの伝説では王女様として扱われていますが、スマブラSPの世界では1戦士として大活躍!
強いのなんのと好評のキャラクターになります。
今回は、数多くのキャラクターをVIPにしてきたスマブラSP上級者の”きょうさん(仮)”にゼルダの強さやおすすめの戦術について“スマラボ“編集部が詳しく聞いてみました!

※スマブラ上級者編集部が独自に評価を付けています。
スポンサーリンク
この記事の流れ
【辛口採点!】スマブラSP上級者から見たゼルダの評価は?
キャラ評価 | B | |
ダメージ力 | 6/10 | 威力の高い技が多くそろう。ただし、リーチが短い技が多くそもそも相手に当てづらい。 |
撃墜力 | 8/10 | ふっとばし力が高い技が豊富で撃墜しやすい。ただし、空中技は癖が強い。 |
スピード | 4/10 | 地上・空中共に移動が遅くゼルダの最大の悩みどころ。地上は連続ステップで若干のカバーは可能 |
復帰 | 5/10 | 復帰技は癖が多少あるものの優秀。ただし、技の発動直後は無防備。また、空中での選択肢が少ないため復帰妨害を狙われやすい。 |
※Sから順にA,B,C,Dの5段階で評価
ゼルダの伝説シリーズでおなじみのヒロイン、ゼルダのランクはBに設定しました。
その見た目からかけ離れた、高い威力を持つ技を多く兼ね備えていることが特徴。
また、必殺技全般の性能が非常によく、明確な役割を持って使用することで、リスクが少なく大きなリターンを与えることになるであろう。
ただし、悩みどころとしてスピード全般が遅く、牽制技以外のリーチが短いという短所を抱えている。
特にスピードの遅さはスマブラにおいて大きなマイナス要素として働くため、マッチング相手によっては大きな障害となる。
そのため、対戦相手によってはゼルダの高威力を生かしづらく、短所が目立つマッチングを回避できないであろう。
スポンサーリンク
【強さは?】スマブラSP上級者の目線で見るゼルダを使うメリットとデメリットとは?

次に、スマブラSP上級者の目線で見るゼルダを使うメリットとデメリットについて紹介していきます!
ゼルダにどんな良い点があって悪い点があるのかをチェックしてみて下さい♪
上級者目線でゼルダを使う3つのメリット
・威力が高く、吹っ飛ばしに優れた技が多い
・置き技が多く読みあいが有利に働く
・必殺技全般の性能が高い
上級者目線でゼルダを使う4つのデメリット
・地上・空中共に機動力がない
・牽制技以外のリーチが短い
・軽いためふっとびやすい
・空中で気軽に振ることができる技がない
ゼルダを使うメリットとデメリットまとめ
ゼルダの長所は技の威力の高さと高いふっとばし性能が挙げられる。
発生時間が長く、吹っ飛ばし性能が高いスマッシュ技。早期バーストを狙える空中前・後など軽~中量級中では破格の火力を出せる。
また、発生時間の長いスマッシュ技やファントム召喚は置き技として使用することが可能であるため、近接時の読みあいを有利に働かせてくれるであろう。
さらに、必殺技はすべて明確な役割を持っている。無敵判定のある近接時の暴れ技・反射ができるネールの愛(B)、牽制と復帰妨害のディンの炎(横B)、相手の選択肢を狭める牽制、崖際の攻防に強いファントムアタック(下B)、長い復帰距離とバーストを狙えるフロルの風(上B)と腐る技がない。大げさに言うと必殺技のみ縛りの制約があってもある程度戦えてしまえるほどのスペックがある。
上記のような大きな長所を持つゼルダではあるがその反面、大きな欠点も兼ね備えている。それは、機動力の低さとリーチの短さをセットで持っていることである。
リーチが短くても機動力さえあれば無理やり距離を詰めることができたものの、機動力が低いために全く攻撃を当てることができない距離を常にとられるという状況にさせられてしまうことがある。
そのため、相手との機動力の差があればあるほど厳しい戦いを強いられることになる。
また、空中前・後・上の3種の技は高火力と引き換えに発生時間が短く、当たる範囲が狭くなっている。そのため、空振りやカス当たりも珍しくない。
また、空Nも当たり判定や範囲が強い技ではなく、連続ヒットの途中で抜けられると反撃をもらう。このような理由から空中戦は不得意なキャラとなっている。
【実用性あり!】スマブラSP上級者が実践しているゼルダのおすすめコンボとは?
コンボ | コマンド | 備考 |
1 | 上強→上強→上スマッシュ | 序盤のダメージ貯め。約34.8% |
2 | 下投げ→(ジャンプ)→空後 | 序盤~50%程度まで狙える。約33.6% |
3 | 上B→(上入力) | コンボというよりは撃墜手段のひとつとして紹介。80%前後尾から当てられる。 |
続いて、スマブラSP上級者が実践している使いやすいゼルダのおすすめコンボについて紹介していきます!
実用性のあるコンボばかりですのでしっかりと確認していきましょう♪
【コンボ1】上強→上強→上スマッシュ
序盤に相手と密接した状態で使えるコンボ。
ほぼ確定で入るのに対して30%強と非常にダメージが大きいため積極的に狙いたい。
【コンボ2】下投げ→(ジャンプ)→空後
序盤~50%程度まで狙える投げ始動のコンボ。
低%時には確定で当てやすいものの、相手のベクトル変更や体の大きさによっては外れやすい。
特に空後は空振りすると反撃をもらいやすいので、使う相手は選ぶようにすること。
【コンボ3】上B→(上入力)
フロルの風(上B)だけで完結するお手軽な撃墜技であるため紹介。
密接した相手に対して使用することで、消えるタイミングのダメージ発生を当て真上に打ち上げ、現れるタイミングのダメージ発生をそのまま当ててしまう技。
現れる際のダメージの吹っ飛ばし性能が高い上に、真上に打ち上げたあとの追撃であるため早期撃墜も狙いやすい。目安は80%前後を超えたあたりから。
ただし、軽いキャラだと打ち上げすぎることもあるので相手のキャラによって使用タイミングを合わせること。
スマブラSP上級者が教えるゼルダのおすすめ戦術(戦い方)・立ち回りまとめ!

ゼルダは技のリーチが短いため、基本的に相手との間合いを近くに保つことが重要になります。
近づくことさえできてしまえば、無敵判定を持つネールの愛で暴れたり、回避読みでスマッシュ技を置いたりと技の選択肢は豊富にあります。
また、クッパやドンキーなどの当たり判定の大きい相手~中型の相手には、小ジャンプ→空前が当てやすいのでこちらも狙っていきたいところ。
対して、遠距離メインの相手はネールの愛(B)で簡単に飛び道具を反射可能であるため、距離があってもそこまで脅威にはならないです。無理に自分から近づかないで反射をする姿勢を見せることで相手が勝手に近づいてくれるのを待ってもいいでしょう。
また、ダメージを蓄積した相手をステージ外に飛ばした際は復帰妨害としてディンの炎(横B)を選択すること(※空中戦が弱いため)。
また、崖に近づく前にファントムアタック(下B)をセットします。これにより、ゼルダ自身とファントムの2段構えの攻撃ができるため読みあいを有利な展開にすることにできます。
ちなみに、ファントムアタックは下から上に向かって剣を振り上げるため、崖つかまりを狙う直前の相手に直接当てることも可能です。
一番相手として嫌らしいのがリトルマックやピチューのような小型で素早く、近接戦が得意なキャラになります。
そもそも、ゼルダは自身の攻撃を当てづらいのに、さらに技が当てづらくなるためなかなかダメージを貯められない。
このような相手には、ファントムアタックの置き技を配置して相手の選択肢を絞らせたり、ネールの愛の無敵判定を使用して、技の読みあいをする展開に持ち込みたい。
スポンサーリンク
【結論】スマブラSP上級者目線で本気で勝ちにいくならゼルダをメインキャラで使うのはおすすめしない!

結論から先に申し上げると、現在のVIPルーム内で戦いぬくのはやや厳しい状況に置かれているためサブキャラとしての運用をお勧めします。
というのも、機動力低い・リーチが短いの2重の欠点があるせいで得意な相手(大型のキャラ、機動力の低いキャラ)・苦手な相手(小型のキャラ、起動力が高いキャラ、リーチの長い相手)がはっきりと分かれるキャラだからです。
VIPへ行くためにはどんな相手でも勝ち続けなければならないため、実力が拮抗していたとしても苦手なキャラを使われた時点でかなり戦況が怪しくなります。
ただ、技の威力の高さや必殺技の性能の高さなどゼルダの強みは十分にあるため、一概に弱いというわけではありません。
苦手な相手でも高威力の強みを押し出していけるように、苦手な相手に対しての対戦数をこなしましょう。
まとめ
- スマブラSP上級者目線でゼルダは”B”という評価のキャラクター!
- ゼルダを使う最大のメリットは”高い威力を持つ技を多く兼ね備えている”ということ!
- ゼルダを使うデメリットは”スピードが遅く、攻撃リーチが短い”ということ
- ゼルダでおすすめするコンボは【上強→上強→上スマッシュ】!
- ゼルダのおすすめ戦術や立ち回りは”近距離を保ち豊富な技を相手の動きに合わせて繰り出していくこと”!
- スマブラSP上級者目線で本気で勝ちに行くならゼルダはサブキャラクターとして使っていくのが良い!(VIPは狙える!)
今回は、スマブラSP上級者の”きょうさん(仮)”にゼルダについて記事をまとめてもらいました!
スマブラSPにおいてのゼルダの強さや戦術、コンボなど参考になる部分がたくさんあったと思います。
細かな分析も踏まえ、かなり深掘りした内容となっていますので、ゼルダを使っていこうと思う人は何度も読み返して戦術やコンボを実践してみて下さいね♪
